0120-26- 0075

あなたの相続問題
解決の第一歩をここから。
みなとこうべ司法書士事務所の相続登記の専門家が、迅速・確実にサポートします!

ご存知ですか? 相続登記の義務化

2024年4月から、相続した土地や建物に対する相続登記が義務化されました。これにより、不動産を相続した方は、相続が発生したことを知った日から3年以内に登記を行う必要があります。これまで相続登記は任意とされてきましたが、未登記の不動産が増えた結果、所有者不明土地問題や遺産分割トラブルが全国的に増加。その対策として、この法律が施行されることになりました。「自分には関係ない」と思われがちな相続登記ですが、実際に相続人となる可能性は誰にでもあります。法律違反にならないためにも、今すぐに自分の状況を確認しましょう!

そもそも、相続登記って?
相続登記とは、亡くなった方が所有していた不動産の名義を、相続人の名前に変更する手続きのことです。この手続きによって、相続人が法律上の所有者として正式に認められます。相続登記が必要なケースは下記のとおりです。

両親が亡くなり、土地や家を受け継ぐ場合
相続登記を行わないと正式な所有者として認められず、売却や活用が制限されるだけでなく、次世代に問題が引き継がれる可能性があります。

祖父母から相続した土地や田畑が残っている場合
長年未登記のまま残っている 場合、正式な所有者として認められず、売却や活用ができないだけでなく、次世代に相続人が増え、権利関係が複雑化するリスクがあります。

共有名義の不動産の名義人が亡くなった場合
例えば、「相続人が複数いるが、誰も登記をしていない」という状況が続くと、遺産分割が進まず、後々大きな問題に発展することがあります。

怠ったときのリスク

財産管理の複雑化
登記をしないまま放置すると、相続人が増え、遺産分割がさらに難しくなります。特に次世代に持ち越されると、相続人が膨れ上がり、誰も解決できない状況に陥ることも。

トラブルの発生
未登記の不動産は、所有者不明土地として問題視されることが多く、第三者による利用や占有が発生するリスクがあります。さらに、売却や担保としての利用もできなくなります。

司法書士事務所に任せるべき理由

REASON 01
法的手続きの専門知識があるから安心
相続登記は、書類の準備や法的手続きが複雑で、初めての方には負担が大きいものです。司法書士は、不動産登記のプロフェッショナルとして、適切で迅速な対応をお約束します。
REASON 02
トラブルを未然に防げる
相続人間の話し合いがスムーズに進むよう、必要な法的助言を行います。複雑な案件や複数相続人が関与するケースでも、第三者として客観的な視点からサポートします。


REASON 03
手続きの効率化
必要書類の収集や提出も一括でお任せいただけます。時間や労力を節約し、安心して相続手続きを進められます。
事業所案内




事務所名
みなとこうべ司法書士事務所
所属司法書士
姥 圭太郎(うば けいたろう)
所在地
〒651-0088 兵庫県神戸市 中央区小野柄通6丁目1-5福興禄ビル3階
TEL
0120-26-0075
執務時間
月~金 9:00~18:00
OFFICE